--茅森プロが目指す麻雀はどんな麻雀か教えてください。
			茅森プロ:一般受けというか、誰が見てもすごいと思われる、あれ?って思われない麻雀を打ちたいです。
				手順とか、打点とか。
				スピードと打点を求めるんですけど、どっちかに偏ってるということはなく、バランス取りたいですね。バランスいい麻雀を目指してます。
			そう思うようになったきっかけは特にないんですが、いろいろな人の麻雀を見ていてそういう打ち方がいいなと思いました。
				そういう麻雀が好きということもあるんですけど、あまり偏ってる麻雀が好きじゃないので。
			デジタルというわけではないのですが、デジタルの人達は鳴きが早かったり、打点があまり入ってこなかったりするので、その間くらいですかね。
		 
		
			--他のプロや仲間からはどのような打ち筋と言われますか?
			茅森プロ:バランス型ですかね。ちょい攻め寄りです。門前重視のバランス型と言われますけど。タイトル戦などは1位しか意味がないので攻めるのが多くなるんですけど、リーグ戦とか、予選でどのくらい残れるという対局の場合はけっこう守ってます。昨日もリーグ戦だったんですけどけっこうおとなしくしてます。
				オンライン麻雀で打ち筋がグラフとかで出てくるゲームで自分の打ち筋をみると、攻撃、守りとか出てくるのをバランスよくしたいんですけど、やはり攻めがちょっと多いですね。
			
		 
		
			--尊敬するプロはいらっしゃいますか?
			茅森プロ:尊敬するということではないんですけど、二階堂亜樹さんが好きです。
				自分の打牌に全部説明できるというところが好きです。
				バランスのいい麻雀をされますし。
		 
		
			--普段の麻雀で牌の並べ方のこだわりはありますか?
			茅森プロ:こだわりありますね。
				あんまり端から出したくないんで、常に変えるんです。局の途中で場所を変える。端から出すと端牌でしょという感じになってしまうので。
			面子ができると端に寄せるとかやって、真ん中のほうに切りたい牌を寄せておくとか、よくカチャカチャやってますね。
				ただ、三元牌などは真ん中に寄せたりとかしないで、他の牌の間々とか、離して置いておきますね。
				仕事中はわかりやすいようにくっつけたりしますけど、友達同士でやるときは字牌2枚とかでもあまり端には置いてないですね。
			
		 
		
			対局者の牌の出方もよく見ますね。
				特に、鳴いた時に手出し位置とか、何が出てくるかはこだわって見てますね。
				逆に自分では、あまり鳴かないんですけど、染めるときはなるべく染め手に見えないように捨牌に気をつけるとか、わかりにくくはしますね。
			あとは、たとえば發・中が2枚ずつあって、白が1枚あるときにもう1枚字牌があるときでも發・中が出やすいように白を先に切るとか。
				大三元は狙わないというようなことはありますね。
				逆に三元牌を持ってないときに持ってるフリをするということありますね。
				まあ、わかりにくくという点では、染め手のときにその色の1・9牌を先に切るというようなこともします。
		 
		
			--Maru-Janについて、
				こうしたらもっとよくなると思われることはありましたでしょうか?
			茅森プロ:リーチ後が気になりますね。
				リーチ後、ツモ切りをオートにできたらなと。
				代走にすると見えないですし。
				他のゲームではオートになるので、その点が気になりましたね。
			--これは実際の麻雀でもそうなんですが、
				リーチしていて嫌な牌をツモってしまった時、
				切りたくなくても自分で切らなければいけないですよね?
				逆に、自分でツモってきた牌で和了るというのは一番嬉しい瞬間だと思います。
				なので、自身で操作して頂きたい。 そういうこだわりなんです(笑)
			茅森プロ:なるほど(笑)。
		 
		
			--iPad版を打ってみて面白いと思った点と、こうするともっと面白くなると思った点があれば教えてください。
			茅森プロ:手動で理牌ができるのは他にはないので面白いですね。
				手出し、ツモ切りなどが場所によってはわかっちゃうじゃないですか。それがわからないのがいいですね。
			ただ、PC版に比べると手動理牌は少しやりにくいですかね。PCだとマウスでできるので。でも切ったりするのはタッチ操作のほうが楽ですね。
			ネットでいうと、鳴きたい牌じゃない時でも止まってしまうことがあるじゃないですか。それがないように鳴き指定ができるというのもいいですね。最初はちょっと意味がよくわからなかったんですけど、覚えるとすごくいい機能だと思います。
			
		 
		
			手動理牌にしても鳴き指定にしても、手出し位置とか、麻雀にこだわりたい人はいるでしょうし、それがリアルに伝わってくる機能ですね。
			あと、スピードが速いのがいいですね。