第3回
議題
あがりを狙いつつ放銃を
回避する方法について
前回、『配牌やツモが悪いとき』は相手が打ちにくくなるように
考えながら打ってみようという結論だったね。
今回はあがりを狙いつつ放銃を回避する方法について考えてみよう!


あがりに向かったらどうしても危険牌を切ることが多くて振り込んでしまいます!
不要牌がすべて相手の現物ならいいのに!

確かにそうね…あがりに向かうと自分の手牌のことばかり考えてしまって、
どうしても危険牌を切ることが多くなってしまうわね。
どうやって振り込まないようにすればいいの?

そうだね、いらなくなった牌すべてが相手の現物ならいいけど、現実はそうならないね。
現物ではないけど比較的安全な牌というものがあるんだ。
実は先日、今回の議題にぴったりな牌譜を見つけたから紹介しよう。
※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。インストール(無料)はこちら。
※牌譜機能は、Windows版Maru-Janでのみご利用いただけます。
※Internet Explorerでは、「牌譜を再生する」をクリックした後「開く」を押してください。
※Firefox、Google Chromeでは「牌譜を再生する」を"右"クリックし保存後、ファイルを開いてください。
親から先制リーチが入った巡目にテンパイが
入った。リーチのみでは分が悪いと考え、
この人はを切ったんだ。
は、現物ではないよね。でもこの牌は通るんだ。
どうしてかな?
みんなの捨牌と自分の手牌を見てごらん。
と
が4枚づつ見えるだろう?
リャンメンで待つことはできない、
の単騎待ちやシャボ待ちも不可能なんだ。
も4枚切られているから国士無双の心配もないしね。

すごい、現物以外にも通る牌があるなんて!
親のリーチが入ると現物を切ることしか考えなかったわ。
現物を切らなくても済む方法があったのね。

そうなんだ、現物を切ることは簡単だけど、あがることを意識しながら
安全な牌を探して手を進めていくことがとても重要なんだ!
もちろん、毎回うまくいくわけではないけど、チャンスは必ず来る。
だから、どんなときも諦めず、あがることを考えて打つことが大切なんだよ。

相手のリーチをかいくぐってあがったらかっこいいですね!

そうだね、先制リーチをしてあがったときとは一味違った
達成感や面白さがある。
自分の成長が実感できるときかもしれないね!
次回は、副露するタイミングについて検討しよう。
結論
・リーチが入っても
すぐに現物で降りない
・あがりを意識して捨牌を選ぶ
次回は、
副露するタイミングについて
検討しましょう。