  | 
                
                
                  
                   
                  皆様のご投票により、順位が決定しました! 
                  ご投票、誠にありがとうございます。
                    
                  牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。  
                  インストール(無料)はこちら
                  
                  「みんなの牌譜道」イベント説明ページは こちら
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                   
                  KEN@横浜 様
                   
                   
                    (アイコンをクリックすると牌譜を再生できます。) 
                   
                  ■投稿者のコメント 
                   
                  
                  4着・背水の陣。持ち点1,500で2着にすら3万点以上離されるという 
                  泣きそうな事態。投げ出したいが、時はまだ南入したばかり。 
                  どうにもこうにも動けず。俄然topは、流暢な打ち筋で親・4本場。 
                  牌に流れがない。先ずは、流れを戻したい。配牌を見るに、今の私では、 
                  撥・ドラ1、伸びて撥・ホンイツ。しかしコレでいい。 
                  2巡目、親のスピード東鳴き、4巡目の8ソウ鳴きで絶望感。 
                  7巡目で間違いなくテンパった。待ちは、捨て牌から、カン5ピン或いは 
                  3・6ピン。9巡目親の打ち4ピンで待ちが6ピンと「何か」のシャボ。 
                  遠慮なく5ピンが切れる。 
                  完全に流れに乗る親の動向を気にしつつ「緑一色」を完成。 
                  2着をとばしての任務完了。最後まで諦めない。 
                  仕事上、多くの子供たちにそう指導している自分の「生き様」が 
                  試されているような一局だった。 
                   
                  ■スタッフのコメント 
                   
                  みんなの牌譜道グランプリに選ばれたのは、まさに対局で人生を 語るようなこの牌譜。ご本人のコメントにもあるように、 「背水の陣」から「絶望感」と、苦しい戦いではありましたが、 
                  それでも「最後まで諦めない」精神力が、皆様の票を集めました。 
                   
                  序盤の流れから、どう見てもまた親の和了り番という展開でしたが、 
                  見事に"緑"の索子を引き入れ、順調に手が育っていますね。 
                  4枚目の發は和了り切るという意志の表れでしょうか。 
                  鋭い読みも手伝って、デバサイ(※)とまではいけませんでしたが、 
                  門前で仕上げるという大仕事でした。 
                   
                  ※着順争いをしている方から和了る事です。 
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                   
                  マルチメ隊長 様
                    
                   
                    (アイコンをクリックすると牌譜を再生できます。) 
                   
                  ■投稿者のコメント 
                   
                  ソウズだったためマンズほどのカッコよさはないですね。 
                  まあ、形上は出来上がっています。 
                  「頭ハネ」はここでは再現されないようですね。 
                  それからこの時間(17時51分)に眠かったのは 
                  酔っていたからというのもバレバレになってしまいました。 
                  まずはともあれ、お恥ずかしい牌譜ではありますが、 
                  楽しんでください。 
                  よろしくお願いいたします。 
                   
                  ■スタッフのコメント 
                   
                  
                                    「第2回スポニチアネックス杯」にて、スポニチ vs Maru-Jan の 
                  抗争勃発のきっかけとなった、曰くつきの牌譜。
(詳細は こちら) 
                  涙なしには見られない幻の「純正九連宝燈」牌譜です。 
                  あの配牌からテンパイ→ロン和了??→なんと頭ハネ?!! 
                  というダイナミズムもありつつ、下家の捨て順が対面の鳴き順に影響し、 
                  結果的に対面が6索を打つことになるあたりには、 
                  細やかなドラマを感じました。
                   
                  並の雀士だったら、ここまで完成させることはできず、 
                  6萬切りのひっかけペン3萬でリーチをしてしまい、 
                  ラス2索をツモったところで、もだえていることと思います。
                   
                  「ロン」ボタンを必死で押すマルチメ隊長の後ろ姿に乾杯!!  
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                   
                  NAOTO@福井 様
                   
                   
                    (アイコンをクリックすると牌譜を再生できます。) 
                   
                  ■投稿者のコメント 
                   
                  ダンラスで迎えたオーラス。北家。3着目への満貫直撃、 
                  跳ね満ツモでも順位が入れ替わらない絶望的状況。ドラは中。開局。 
                  絶好のツモが続く。5巡目ドラの中が対子になってすぐさま下家が中切り。 
                  鳴いても満貫にしかならないので当然スルー。そして次巡、 
                  6巡目にてあっさりテンパイ。しかし、リーチをかけても倍満にならない。 
                  ダマを選択。なんとか2ピンを引きたいところ…。しかし、2巡後あっさり 
                  5萬ツモって満貫を和了。……こんなんで終わらせてたまるか。5萬切り。 
                  さらに2巡後またまたあっさり中ツモって跳ね満和了。このドラの中、 
                  死ぬほど欲しかった。和了できるから?違う、こうするためだ。 
                  5ピン切りリーチ。直後、親がリーチ。振り込もうが後悔はない。 
                  和了牌が切られていく。しかし、河を見る限りどうも死ぬほど欲しかった 
                  2ピンはまだ山にいそう…。ツモれるか?数巡後対面もリーチ。 
                  残りツモは3回。やっぱり無理か?いやまだ山にいるはず。 
                   
                  ツモ 
                   
                  一局に3回和了した局。最初は満貫、次は跳ね満、 
                  そして最後の和了で2着になることができた。 
                   
                  ■スタッフのコメント 
                   
                  
                  ラスでオーラスを迎えた時に限って、中途半端にツモがいい、 
                  というのはなんとも歯がゆいものです。 
                   
                  満貫確定となる5巡目の中を鳴かないのは当然の選択としても、 
                  最後の1枚の中をツモり、 
                  「死ぬほど欲しかった。和了できるから?違う、こうするためだ。 
                  5ピン切りリーチ。」 
                  この辺りに「断固たる決意」を感じます。 
                   
                  捲れないから仕方なく和了しない、のではなく、飽くまでも「勝つために」 
                  高い手を目指す。 
                  その姿勢に勝負師の姿を見ました。 
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                   
                  すっち 様
                   
                   
                    (アイコンをクリックすると牌譜を再生できます。) 
                   
                  ■投稿者のコメント 
                   
                  常連・強豪雀士のお三方との雀王戦・予選ラス局。 
                  上家トップとの差は14400点。 
                  南3局で切りミスによりマンガンツモが消え・・・ 
                  南4局で対面に2900フリコミ・・・。 
                   
                  流れは最悪・・・か。 
                   
                  配牌時にメンタンピンドラ1でマンガン直を考えたが、 
                  上家からあがり牌が出ることは薄いと考え、ハネ満に思考を切り替える。 
                   
                  対面の南牌鳴きでピンズの混一色を確信し、ツモ勝負に挑む。 
                  6ピン引きでタンヤオ確定がよぎったが、タンピンに固執する。 
                  三枚目の1ピンが対面に鳴かれて出たところで、8萬ツモでリーチ。 
                   
                  見事ラス牌、7ピンツモで捲くり完成。 
                   
                  赤5ピンが流れの分かれ目でピンズ三面待ち(といっても開いてみれば 
                  単騎待ちのようだったが)で通したのがよかったのと、牌譜をみれば 
                  対面のあがり牌「発」を引いていたので、この形以外には 
                  勝てなかったように思われます。 
                   
                  ここで一句。 
                   
                  強豪に〜 
                  勝つなら 
                  必殺捲くりだよ〜。 
                   
                  お粗末様でした<(_ _)> 
                   
                  ■スタッフのコメント 
                   
                  
                  お客様主催イベント「金曜名人戦」でのこの一戦。 
                  TOPを取るためのハネ満ツモ条件から狙いをブラさない意志の固さや、 
                  薄〜いドラをツモって捲くりきる勢いもさることながら、 
                  コメントの自作川柳が持つ魔力が、今回の受賞の決め手です。 
                   
                  この句を読んで以来、麻雀中に「2着確定あがり」が頭をよぎる度、 
                  「必殺捲くりだよ〜」のフレーズが頭の中に鳴り響き、 
                  軽いめまいを覚えます。「はっ!」と我に返ったときには、 
                  もちろんTOP目指して猪突猛進中。 
                   
                  読む人に戦う勇気を与えるこの一句には、 
                  敬意をこめて「Maru-Jan麻雀川柳」賞を進呈します。 
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                   
                  のいのい 様
                   
                   
                    (アイコンをクリックすると牌譜を再生できます。) 
                   
                  ■投稿者のコメント 
                   
                  まさに初めから「狙え!」の指示があったかの様な配牌。 
                  2回鳴いた事により南ゲット。 
                  更に東を鳴いて・・・南・・・うーん・・・いってまぇ!とカンする。 
                  もー強引過ぎ(笑) 
                  親が混一色かタンヤオ狙いと思い(勘違い)バシバシ切る。 
                  2ピンはドキドキで切って後は勢い。 
                  下家がリーチでドキドキも極限に達したけどそのままイケイケ。 
                  結果、運良くトリプル役満になったとさ。 
                   
                  いやードキドキしたわ:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 
                   
                  ■スタッフのコメント 
                   
                  
                  誰もが一度は来て欲しいと願うが、そう簡単には和了らせてもらえない 
                  この配牌。 
                  実際に受け取ると、如何に気配を消すかがカギとなる複雑な気分で 
                  緊張も走ります。 
                  ですが、早過ぎるくらいの仕掛けをし、最後には強気の"南"大明槓。 
                  それが功を奏したのか、見事にトリプル役満成就。お見事です。 
                   
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                   
                  ふっし〜 様
                   
                   
                    (アイコンをクリックすると牌譜を再生できます。) 
                   
                  ■投稿者のコメント 
                   
                  点数は32000点持ちの2着。トップが親番のためツモあがりで差を縮めたい局。配牌で萬子の一通が見えている手牌を6巡目でテンパイ。 
                  しかし役無しのため、6索の対子落としで様子をみる。すると2巡続けて 
                  萬子引き。しかも5萬引きで一通確定。ここで萬子の伸びを感じ 
                  イーシャンテンに戻すが、次巡2萬を引き三度目のテンパイ。 
                  待ちが悪いためダマに構えるが、ここまで来たらあの役が頭をよぎる。 
                  リアルでもあがったことないのに…3巡後1萬をツモリ1・6・9萬のテンパイ。 
                  でもここまで来たらあの役一直線を心に決める。即で出た9萬を見送り、 
                  山越しの1萬で「ロン」。あと1牌は王牌だったのでラス1萬… 
                  手作りの大切さを改めて感じた局、人生初めての九連宝燈でした。 
                  もうアガることないだろうな… 
                   
                  ■スタッフのコメント 
                   
                  
                  局面としては満貫でも充分なところでしたが、確かにここまで来たら 
                  あの役でしょう! 
                   
                  麻雀という勝負事の世界では忘れがちになってしまいますが、 
                  ただなりふり構わず勝負に勝てばいいというだけでなく、より美しい手を 
                  追求する心、そして誘惑に負けずに目標へと向かう強い意志こそが 
                  役を、そして打ち手を更なる高みに引き上げるのだと、改めて思いました。 
                   
                  きっとそういう姿勢にこそ九連宝燈は訪れるのでしょう。 
                   
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                   
                  大吉遊人 様
                   
                   
                    (アイコンをクリックすると牌譜を再生できます。) 
                   
                  ■投稿者のコメント 
                   
                  とにかく我ながら驚きました。数え役満なんて長い雀暦の中で初めての 
                  体験です。ゴルフでホールインワンを一度体験して以来の快挙と 
                  考えています。 
                  一局目は親でスタート、快調に推移し聴牌しましたが、残念ながら流局。 
                  二局目に入りドラ二枚含む配牌に高配当の予感あり。清一色に何とか 
                  突き進む。ツキも味方に、最後の一枚のドラ牌が南家から打牌でロン。 
                  お気の毒にトビ!の結果となりました。 
                  老後の楽しみと頭の老化防止に、このMaru-Janを大いに活用させて 
                  いただいています。次々と斬新なイベントが企画され、 
                  より楽しく遊ばせていただきとても感謝しています。 
                  今後ともより一層の多彩な企画を期待しています。 
                   
                   
                  ■スタッフのコメント 
                   
                  清一色を見据え3巡目からの早い仕掛け、何が何でも和了り切るという 
                  意志が伝わってきます。 
                  何よりその4巡後、目を疑う様な4索槓!一瞬和了りを放棄したのかと 
                  思ったくらいです。 
                  結果的に4索槓が功を奏したのか、他家には使い道の無くなった 
                  2索を打ち取る形となりました。 
                  この4索槓は大吉遊人様にしか出来ない打ち回しでしょう。 
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                   
                  series 様
                   
                   
                    (アイコンをクリックすると牌譜を再生できます。) 
                   
                  ■投稿者のコメント 
                   
                  人和で上がる事ができました。 
                  人和は大変感激でしたが、役こそ付きませんがチャンタ三色と綺麗な手で 
                  上がれた事となって大変喜んでいます。 
                  出してくださった方に感謝です。 
                   
                  ■スタッフのコメント 
                   
                  ワクワクして牌譜ファイルを開き、配牌が配られるのを待つこと数秒。 
                  さて、いよいよ対局がはじまる!と思った瞬間にはもう、 
                  画面は「ロン」の表示でした。その間実に7秒。 
                  瞬殺とはまさにこのこと、恐るべし。 
                   
                  早さだけでなく、美しさと強さをも兼ね備えているのが 
                  この手のスゴいところ。 
                  ダブルリーチ(2飜)、平和(1飜)、一発(1飜)、チャンタ(2飜)、 三色(2飜)、ドラ1(飜)と、 
                  普通に手作りしたとしても最高形と言える美しさに加え、 
                  役満を除いた点数も、親倍満というもったいない破壊力。 
                  もちろん、役満となったことでさらに倍の点数に成長し、 
                  最高形を超える完成形へと進化を遂げました。 
                   
                  もしも青天井だったなら、なんと5億331万6480点?! 
                   
                   | 
                
                
                    | 
                
                
                   
                  ppp7 様
                   
                   
                    (アイコンをクリックすると牌譜を再生できます。) 
                   
                  ■投稿者のコメント 
                   
                  親。はい牌、東南北が対子、3ピン5萬も対子、7ピン、1ソウ5ソウ 
                  6ソウ。とりあえず1ソウをきる。次に西をツモって、ひょっとしたら 
                  大四喜・・・と思った所に4ソウをツモってきて迷ったあげく西をきっ 
                  てしまう。(これが失敗だった)その後、南ポン北ポン。次に西をツモ 
                  る。なんとなくキープしておくと更にもう1枚西が・・・。引きが強い 
                  のか運が悪いのか?と、場に東が・・・。ポンはしたものの結局あがれず 
                  あげくの果てに満貫を振り込んでしばらくボー然。二度とこんなチャンスは 
                  ないだろうなぁ。その後なかなか寝付けなかったのは 
                  言うまでもありません。 
                   
                  ■スタッフのコメント 
                   
                  役満は、まず作ろうとするかどうかに最初の壁がありますよね。 
                  勝っている局面ですし、風牌以外の配牌もなかなかなので、 
                  西を切ってしまうのは仕方のない事だと思います。 
                   
                  しかもまた、よりによって下家がリーチをかけた後で 
                  西を2枚引いてくる、というのが涙を誘います。 
                   
                  フリテンとはいえ役満をはっている以上、もちろん勝負はするのですが… 
                  振り込んだ後の哀愁に秋の訪れを感じます。 
                   
                   |