「Maru-Jan」麻雀入門!




  ぼーーー
  ナニぼっとしてんのよ
   いや〜入門も終わって気が抜けちゃって…
  そんなアンタに朗報よ
  麻雀で一番ややこしいって言われる「点数計算」を
  追加で教えることになったわ
   へっ?点数?
   コンピューターが勝手にやってくれるじゃん
  勝負がついてからならそれでもいいけど、途中でも
  自分が「この手で何点取れるか」分かってれば
  攻め方は変わるわよ
   ??
  ほんと、アンタはバカ一色(イーソー)ね
  何点の手か分かってれば、これで勝てるのか
  もう一つ手を高くしないと勝てないのか分かるでしょ
  なるほど!
  知らなくてもいいことを知らないのと知ってるのとでは
  紙一重の勝負で差が出るわよ
  ふーん。そんなもんか
  やっと分かったか?すずむし
  …(告訴用紙ってどこでもらうの…?)
  点数の構造なんだけど、
  全ての役は「基本点」+「符」って形になってるのよ
  「フ」?「歩」?
  それは将棋でしょ。じゃなくて
  役には「飜」ってあったじゃない?
  あれと同じ「よく揃えたでしょう」なんだけど、
  もっと細かく見ていくのよ

  で、この「符」と「飜」の組み合わせで点数を出すの
  むーん
  よく分からん…
  「飜」は役ごとに決まってるあれだけだから、
  ここでは「符」だけ覚えれば大丈夫よ
   むーん…
  大丈夫
  「符」も基本的には決まってるもんだから、
  表で覚えれば何てことないわよ

  とにかく表を見ていきましょ


麻雀の点数計算は、「基本点」「手役の形による点数」「役の飜数」の
3つの「要素」を、それぞれ算出して合計するのよ
基本点や、手役の形による点数は”符”って単位で数えるの
単純に足すだけなんだけど、端数は切り上げて数えるから注意してね

基本点 全てのあがりには、基本点がついて
門前のロンがあがりの時だけ、ボーナス点が加算されるわ
手役の形による点 主に刻子や槓子につく、揃えるのに苦労したで賞ね
飜数 これは今まで教えてきた、手役の飜数ね


まぁ「符」は、言ってみればその手役の「評価」ね。
採点競技みたいに美しさを細かく採点されるのよ

ちょっとややこしいけど、頑張ってついてきてね!
まずは基本点から

門前(鳴いてない状態でのあがり) 鳴き(鳴いている状態でのあがり)
ツモ 20符 20符
ロン 20符+10符(ボーナス点) 20符

「基本点」はこれだけ
この基本点に、あがった時の形による、符(点数)を上乗せしていくのよ


  どう?わかった?
  門前のロンであがった時だけ30符で
  それ以外であがったときには20符って
  覚えておけばいんでしょ?
   そう!
   これからの話も全部そういうことよ
   決まってるのを覚えるだけ
  それが大変なんじゃ…
  まぁそう言わずに
  パターンは多いけど、全部規則的だから平気よ
  ホラ、次「面子(メンツ)に付く点」行くわよ
   むむーん
  大丈夫よ
  アンタ天才でしょ?
   はっ、そうじゃん!僕、天才じゃん!
   道理で今までよく分かったと…!
   じゃあこれからもカンチコチンだねっ!
  (う、嘘みたいにカンタンだわ…)


チュンチャン牌(2〜8の牌) ヤオチュー牌(1・9字牌)
0符   
順子(シュンツ)
順番に並んだ順子に符は付かないのよ
雀頭1(ジャントウ)
1・9牌の対子にも符は付かないわ
2符   
明刻2(ミンコウ)
鳴いて3枚揃えれば2符になるわ
雀頭2(ジャントウ)
3枚揃えた時、役になる牌は2枚で2符よ
4符
暗刻1(アンコウ)
手の中で揃えた刻子は4符ね
明刻2(ミンコウ)
1・9字牌を鳴いて3枚揃えれば4符よ
8符
明槓(ミンカン)
鳴いて4枚揃えれば8符よ
暗刻2(アンコウ)
1・9字牌を手の中で3枚揃えれば8符よ
16符
暗槓1(アンカン)
手の中で作れば16符になるわ
明槓2(ミンカン)
鳴いて4枚揃えれば16符よ
32符
暗槓2(アンカン)
手の中で作れば、何と32符にもなるのよ

  まだ大丈夫?
  これにあと「あがり方に付く点」を足せば
  点数計算の完成よ
  ふーん
  同じのを集めたら「符」が付く訳ね
  3枚よりも4枚、人から貰うよりも自分で集めた方がいいんだ
  あと1,9,字牌の方が評価が高いってことね
  それが全部、「2符」から始まって倍々に増えていくのよ

  ただ、雀頭だけはちょっと違うから注意してね
  うん
  3枚集めたら役になる牌の時だけ2符だね
  白發中と、東場なら「東」南場なら「南」
  あと自分の「風」。こんなもん?
   パーフェクト!
   じゃあ、安心して次の表いくわよ!
   ホント残念だわ、タイトルマッチ用の新技が試せなくて
  いよいよ何の先生なんですか…


待ちの名前 待ちの形 あがり牌 ロンあがり ツモあがり
両面(リャンメン)待ち 0符 2符
簡単に言うと、完成形が順子で、あがり牌が複数ある場合よ
カンチャン待ち 2符 4符
完成形は順子だけど、待ち牌が間の1種類しかない形よ
ペンチャン待ち 2符 4符
これも完成形は順子だけど端の面子で、内側の1枚を待つ形よ
単騎(タンキ)待ち 2符 4符
見たまんま雀頭を待つ形ね
シャボ待ち 0符 2符
完成形のどちらかが刻子、もう一方が雀頭になる形ね
当然刻子の符も付くから、計算する時は注意してね

ワンポイント:ノベ単騎(タンキ)
待ちの名前 待ちの形 あがり牌 ロンあがり ツモあがり
ノベ単騎(タンキ)待ち 2符 4符
一見両面待ちに似てるけど、よく見ると、待ちは雀頭を待つ形になってるでしょ?
扱いは単騎と一緒だから間違えないでね

要するに、より難しい待ちの方が評価されるって事ね。
1枚よりも2枚で待つ方がカンタンだし、自分ひとりで揃えるより他の3人から貰った方がカンタンって事
ところで、ワタシが「両面待ちの精」だって覚えてる?

  点数の「要素」はこれで全部
  これで「符計算」は完成
  ここまで出来ればもう出来たも同然よ。どう?
  うーん
  時間を掛ければ何とか計算できる。かも…
  まぁ最初はゆっくりね
  徐々に出来るようになるわよ
   ふむーん
  とにかく、この「符計算」さえ覚えちゃえば
  後は点数を出す「表」があるから、それで

  点数は一瞬で出せるって事ね。
  そ、そんな便利なものが
  「表」は覚えるのは大変だけど、
  まぁ「九九」みたいなもんだと思って
、これだけは
  覚えて欲しいわね
   は、はぁ…
   とりあえず頑張りますが…



20符 30符 40符 50符 60符 70符 80符
1飜 1,500
(500)
2,000
(700)
2,400
(800)
2,900
(1,000)
3,400
(1,200)
3,900
(1,300)
2飜 2,000
(700)
2,900
(1,000)
3,900
(1,300)
4,800
(1,600)
5,800
(2,000)
6,800
(2,300)
7,700
(2,600)
3飜 3,900
(1,300)
5,800
(2,000)
7,700
(2,600)
9,600
(3,200)
11,600
(3,900)
満貫 12,000
(4,000)
4飜 7,700
(2,600)
11,600
(3,900)
満貫 12,000
(4,000)
5飜 満貫 12,000
(4,000)
6〜7飜 跳満 18,000
(6,000)
8〜10飜 倍満 24,000
(8,000)
11〜12飜 三倍満 36,000
(12,000)
13飜〜 役満 48,000
(16,000)
()内はツモあがり時に子の支払う点数



20符 30符 40符 50符 60符 70符 80符
1飜 1,000
(500)
(300)
1,300
(700)
(400)
1,600
(800)
(400)
2,000
(1,000)
(500)
2,300
(1,200)
(600)
2,600
(1,300)
(700)
2飜 1,300
(700)
(400)
2,000
(1,000)
(500)
2,600
(1,300)
(700)
3,200
(1,600)
(800)
3,900
(2,000)
(1,000)
4,500
(2,300)
(1,200)
5,200
(2,600)
(1,300)
3飜 2,600
(1,300)
(700)
3,900
(2,000)
(1,000)
5,200
(2,600)
(1,300)
6,400
(3,200)
(1,600)
7,700
(3,900)
(2,000)
満貫 8,000
(4,000)
(2,000)
4飜 5,200
(2,600)
(1,300)
7,700
(3,900)
(2,000)
満貫 8,000
(4,000)
(2,000)
5飜 満貫 8,000
(4,000)
(2,000)
6〜7飜 跳満 12,000
(6,000)
(3,000)
8〜10飜 倍満 16,000
(8,000)
(4,000)
11〜12飜 三倍満 24,000
(12,000)
(6,000)
13飜〜 役満 32,000
(16,000)
(8,000)
()内上はツモあがり時に親の支払う点数、下は子の支払う点数

は満貫に切り上げちゃうのが最近の主流よ

90符以上は滅多に出ないけど、
覚えておくと皆から尊敬されるかもね



親のあがり 子のあがり
90符 100符 110符 90符 100符 110符
1飜 4,400
(1,500)
4,800
(1,600)
5,300
(1,800)
1飜 2,900
(1,500)
(800)
3,200
(1,600)
(800)
3,600
(1,800)
(900)
2飜 8,700
(2,900)
9,600
(3,200)
10,600
(3,600)
2飜 5,800
(2,900)
(1,500)
6,400
(3,200)
(1,600)
7,100
(3,600)
(1,800)
3飜 満貫 12,000
(4,000)
3飜 満貫 8,000
(4,000)
(2,000)
4飜 満貫 12,000
(4,000)
4飜 満貫 8,000
(4,000)
(2,000)
5飜 満貫 12,000
(4,000)
5飜 満貫 8,000
(4,000)
(2,000)
6〜7飜 跳満 18,000
(6,000)
6〜7飜 跳満 12,000
(6,000)
(3,000)
8〜10飜 倍満 24,000
(8,000)
8〜10飜 倍満 16,000
(8,000)
(4,000)
11〜12飜 三倍満 36,000
(12,000)
11〜12飜 三倍満 24,000
(12,000)
(6,000)
13飜〜 役満 48,000
(16,000)
13飜〜 役満 32,000
(16,000)
(8,000)
表左… ()内はツモあがり時に子の支払う点数
表右… ()内上はツモあがり時に親の支払う点数、下は子の支払う点数


  どう?わかった?
  まぁ結局「符計算」と「早見表」だけだし
  そこそこ…かな
  ま、すぐ慣れるわよ
  実践あるのみ!
  試合の経験は練習の3倍だっていうわ!
  誰の言葉ですか…
  いいの!
  さ、行くわよ!
  ハイハイ
  分かりましたよ先生
  もぅ…
   (ドカッ)
   ハイは1回!
   ぐはっ!
   最後までこれかーっ!
   かーっ、かーっ、かーっ……