 |
前回で麻雀ってどんなものか分かった? |
 |
はぁ、まぁ… |
 |
気のない返事ねぇ
まぁいいわ。今回は「どうしたら勝ちか」の話をするわよ |

|
 |
麻雀で「役」を完成させる「あがり」には、「ロン」と「ツモ」の2種類が
あるのね |
 |
2種類? 違うの? |
 |
もちろん
「ロン」って言うのは誰かの捨てた牌で「役」を完成させること。こうね

※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら |
 |
で「ツモ」って言うのは自分で山から引いて「役」を完成させることよ

※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら |
 |
「ロン」であがるとその人から全額、
「ツモ」であがると自分以外の3人から分けて点数がもらえるわ |
 |
じゃあこの「テンパイ」って言うのは? |
 |
これは「あがり」の1つ手前の状態のこと
つまり、あと1枚くれば「役」が完成するって言う時の手の形のことを
言うのね |
 |
ふーん、別に「あがり」とは違うんだ
じゃあ何でワザワザ特別扱いにするの? おしかったで賞? |
 |
違うわよ!
「テンパイ」出来ずに「ノーテン」、つまり「ノー・テンパイ」のまま
流局しちゃうと、罰金を払わなきゃなんない時があんの
「ノーテン罰符」って言うんだけどね
|
|
 |
逆に「テンパイ」だと「ノーテン」の人から点数がもらえるわ
だから「テンパイ」してるかしてないかは意外と重要になるわけ |
 |
…やっぱり「おしかったで賞」なんじゃん… |
 |
なんか言った!? |
 |
いえ、何も… |

|
 |
何それ? |
 |
何らかのペナルティで、「ロン」であがれない状況のコトよ |
 |
えー、あがれないのー |
 |
でもあくまで「ペナルティ」的なものだから、気をつけてれば大丈夫
つまり、自分が捨てた牌は、後になって誰かが捨てても自分は
「ロン」あがり出来ないわ
|
 |
自分がいらないから捨てたのに、他人の捨てた牌は要るなんて
のはムシのいい話ね
こんなかんじ |
|
 |
この手牌だと「一萬(イーマン)」と「四萬(スーマン)」があがり牌だけど
「一萬(イーマン)」を自分で捨ててるので、他人が捨てた
「一萬(イーマン)」ではロンあがりできない「フリテン」になるのよ
分かった? |
 |
まぁ大体わかりました
フリテンでも自分で引けばあがっていいんでしょ? |
 |
もちろん |
 |
よかった。何もかも終わりじゃないんだね |
 |
ええ。つまり自分の失敗を自力でリカバーするのならヨシ、ってことね |
 |
頼れる者は己のみ、ですな |
 |
お、かっこいいじゃない |
 |
元々です |
 |
元々はかっこよくないわ |
 |
…(なぜ断言?) |

|
 |
「メンツ」って揚げ物? |
 |
それはメンチ
殴るわよ |
 |
すみません… |
 |
…「面子」って言うのは、さっき言った役を作る上で基本になる
「3枚組」の事よ
|
 |
続き数字を3枚集めた「順子」(シュンツ)と、
同じ牌を3枚揃えた「刻子」(コウツ)があるわ
あと「槓子」(カンツ)っていう同じ牌を4枚集めた特殊な「4枚組」が
あるんだけど、コレはまぁあとで説明するわね |

┏順子(シュンツ)┓ |
┏刻子(コウツ)┓ |
┏ 槓子(カンツ) ┓ |
雀頭
(ジャントウ) |
   |
   |
    |
  |
今はまだ順子(シュンツ)と刻子(コウツ)だけ覚えておけばいいわ |
 |
|
|
|
 |
ふーん。
つまり「大富豪」みたいなもん? |
 |
うーん、まぁそうかもね
同じマークじゃないと続かないところとか、2から3に続かないみたいに
麻雀でも9から1には続かないとことか…… |
 |
ふぅん。覚えとかないと、間違ってあがろうとしたら、恥ずかしいね |
 |
そうね
まぁ、麻雀ではそれが常識だしね |
 |
じゃあ、間違ったらメンツに関わるね! |
 |
(ドカッ!) |