 |
今回はいよいよ少し役の説明に入っていくわよ
気合い入れて付いてらっしゃい!
|
 |
へいっ、がってんでぃ! |
 |
…(どこの子なのかしら)
|

|
 |
「なき」って、負けた時に勘弁してもらえるように土下座するヤツ?
|
 |
違うわね。字が違うでしょ? 頭突きいくわよ
|
 |
…すいません
|
 |
…「鳴き」って言うのは、「ポン」「チー」「カン」の3種類があって、
誰かの捨てた牌をもらって「面子」(メンツ:3枚組)を作ることを
言うの
|

「ポン」は、誰かの捨てた牌をもらって「刻子」(コウツ:3枚揃え)を作ることよ
これは誰の捨てた牌でももらっていいの
これは正面の相手から牌をもらった例ね |
 |
|

左側の人が捨てた牌をもらって「順子」(シュンツ:3枚続き)を作ることよ
もらっていいのは「左側」、自分の1つ前の番の人の捨てた牌だけね |
 |
|

カンには大きくわけて、暗槓(アンカン)と明槓(ミンカン)の2種類あるのよ
暗槓は自分で4枚揃えることで、槓した時は両端2枚を裏返しにするの
明槓は4枚目を鳴いた状態のことで、この場合は下家(シモチャ)、
つまり右の人からカンしたってことね |
 |
|
|
 |
「鳴く」と自分の欲しい牌をもらえる訳だから、
当然より速く「役」を完成に持っていく事ができるわ
一通りやってみるわね

※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら
|
 |
じゃあ、鳴けば鳴くほどあがり易くなるって事?
|
 |
ところがそれがそうでもないのよ
まず「鳴」いちゃダメな「役」って言うのが結構あるのね
だから考えなしにパカパカ「鳴く」と、結局何も「役」が出来なかった、
なんてことが初心者にはよくあるわ
それに鳴くと「リーチ」も出来なくなるしね
|
 |
「リーチ」って?
|
 |
詳しい説明はあとでするけど、
まぁ「一人でよく頑張りましたで賞」ってところかしらね
それでとりあえず「役」になるのよ。まぁその辺りはまたあとでね
あと、「鳴」いた牌は公開しなくちゃいけないので、
自分がどんな役を目指しているのか、他の人にバレ易くなるわね |
 |
バレたら「ロン」であがりにくくなるって事? |
 |
そう! 分かってるじゃない。ちょっと見直したわ
おはしの先のギザギザくらい見直したわ |
 |
微妙… |
 |
アンタなんかそんなもんよ
|
 |
…………… |
 |
そうそう
あと、更に「ポン」した状態で自分で4枚目を引いた時、
追加で「カン」をする「加槓」(カカン)って言うのもあるわ |

ポンした時、横にした牌がそのまま残るようにするのよ
最終的には明槓の時と同じように置くことになるわ |
 |
|
|
|
 |
まぁあまり見かけないけどね |
 |
4枚目!?
「4枚目」ってどういうこと? 麻雀の基本は3枚組だってさっき… |
 |
一緒よ |
 |
え?? |
 |
一緒。扱いは3枚組と一緒
だから役作りの上では「刻子」(コウツ:3枚揃え)と同じと考えていいわ
いいんだけど、ただ「カン」をすると「ドラ」が増えるのよ |
 |
「ドラ」と言うと… |
 |
ネコ型じゃないわよ |
 |
うっ |
 |
これもあとで詳しく説明するけど、まぁ「ボーナス得点」ね
でも同じ条件で他の人にもボーナスのチャンスが増える訳だから、
自分があがれないようならただ自分の首絞めるだけになるわね
だから、これも無闇に鳴かないでよく考えなきゃいけないの |
 |
あ、でも「ドラ」には絞める首が無いから… |
 |
(ぎゅうぅぅぅ…) |
 |
ぐっ…絞まってる、ほんとに絞まってる… |

|
 |
じゃあいよいよ、今回は麻雀のキモ、「役」を教えるわよ |
 |
はーい |
 |
ぶっちゃけ、ゲームではめんどくさいことは全部コンピューターが
やってくれるから、今までのことは全部忘れても、最低「役」だけ
知ってればまぁゲームは出来るわ |
 |
…じゃ、じゃあ今までの事って一体…。ボク頑張って覚えて…
(うっ、うっ) |
 |
必要ないとは言ってないでしょ。泣くな!
麻雀は絶対1つは「役」がないとあがれないのよ!
だから他のルールと違って「役」は覚えないと始まらないの! |
 |
…ワカリマシタ
でも先生、できれば簡単なトコからひとつ… |
 |
またそんなこと言って。アンタ「全ての役をあがり尽く」さなきゃ
なんないのよ!?
分かってる? |
 |
一応…(ぐすっ) |
 |
(ヤレヤレ)……まぁいいわ
簡単な、って言うか点数の低い「安い役」から順番に教えるから、
やりながら少しづつ覚えれば大丈夫よ |
 |
はぁ…。そう言うことなら出来るだけ頑張ってみます… |