 |
さて、今回からいよいよ本格的に「役」いくわよ
最初は簡単な役が多いから、きっちり押さえておきたいわね
|
 |
は〜い。よろしくおねがいしま〜す |
 |
(ドカッ!)
|
 |
ぐはっ!
な、何を…
|
 |
シャキッとしなさいよシャキッと!
|
 |
は〜い
|
 |
(ドカッ!)
|

|
 |
「飜」(ハン)って何?
|
 |
簡単に言うと「役」のレベルのことね。「役」同士を組み合わせる
ことで「飜」も単純に加算されていくから、どんどん「レベルの高い手」
にすることも出来るわよ |
 |
なんだ!麻雀って簡単じゃん!
|
 |
………(この子供…) |

捨牌(ステハイ)
     
手牌(テハイ)
           
リーチを掛ける時は、「リーチ宣言牌」として、
牌を横向きに置くのよ。この場合は六索が「リーチ宣言牌」ね |
 |
|
|
 |
「鳴」かずに「テンパイ」(あがりの1つ前の形)したら、
「リーチ」と宣言するだけで出来る役よ

※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら |
 |
鳴かなければいいの? |
 |
それだけじゃないわ
あと「リーチ」するには「供託金」として1000点棒が必要なの
だから、自分の点数が最低1100点以上残ってないと出来ないわね
でも「リーチ」さえすればそれだけであがれるんだから、それを考えれば
安いもんよ |
 |
とにかくまずリーチよ
役を覚えてなくてもリーチさえしちゃえば上がれるんだから、こんな
初心者向きの「役」はないわ
何か役を覚えるまでは「鳴かないこと」「リーチをすること」。コレね |
 |
ふーん |
 |
あ、でも「リーチ」するとそこからは手牌を変えられないわよ |
 |
引いた牌を捨てるだけって事? |
 |
そう
あとは「裏ドラ」が増えるわね。あとで詳しく説明するけど |
 |
えっと、それは何か悪のネコ型ロボッ… |
 |
(ズブゥッ!) |
 |
ぐうぅ…
い、いま膝がミゾオチに… |

捨牌(ステハイ)
     
手牌(テハイ)
            
リーチを掛けてから、次の自分の順番までにあがれれば「一発」がつくのよ
ただし、自分の順番がくる前に、チーなどの「鳴き」が入ったら一発は
消えてしまうので注意が必要よ |
 |
|
|
 |
「リーチ」したあと1周以内にあがる事よ。「ロン」でも「ツモ」でもいいわ
でも一周するまでに誰かが「鳴」いたらなくなっちゃうんだけど
|
 |
…それって「リーチ」も加算されるよね? |
 |
そうね。それに加えて、自分で山牌から引いてくる「ツモ」なら更に
「門前自摸」(メンゼンツモ)も付くわ
まぁ、みてもらいましょうか

※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら |
 |
…でもそれって運だよね。狙って出来る訳じゃあ… |
 |
まぁね。でもそれこそ「運も実力の内」よ。OK? |
 |
うん |
 |
……………ベタすぎ |
 |
……さすがに今のは自分でも同感デス… |
|
 |
普通はただ「ツモ」って呼ばれるんだけど、
一度も鳴いてない状態で、自分で引いた牌であがれば付く役よ
ただ、自分で4枚揃える「暗槓」(アンカン)はしてもいいわ
要するに誰の力も借りなかったら「一飜」って事ね |
 |
「一人で頑張ったで賞」の登場だね |
 |
もうそれでいいわ… |

            
一九字牌のことをヤオチュー牌、
それ以外の二〜八までの牌を、中張牌(チュンチャンパイ)と呼ぶの |
 |
|
|
 |
基本形になっていれば形はどうでもいいから、
とりあえず2〜8牌だけで手を完成させる役よ |
 |
どうでもいいの? |
 |
例外はあるけど、基本の「3枚4つの2枚1つ」の形になってればね
それにいくら鳴いても制約がないから、とっても重宝するわね、コレは |
 |
じゃあまず覚えなきゃね |
 |
そゆことね |

            
比較的出来やすい役でもあるから、これも頭に入れておいてね |
 |
|
|
 |
同じ「順子」(シュンツ:3枚続き)が2つある役よ |
 |
全く同じでなきゃいけないの? |
 |
そう。数字もマークも同じじゃないとダメ
あと、イーペイコーは鳴いたらダメな役よ。「一盃口」の部分以外も
鳴いちゃダメ |
 |
ふーん。鳴いちゃダメな役は難しそう…。 |
 |
ま、出来る時は出来るもんよ |
 |
…簡単なオツムですね |
 |
…投げるわよ |
 |
………ちっちゃいくせに |
 |
何か言った!? |
 |
い、いえ別に… |