 |
今日は役の中でも「字牌」に関する役を中心に説明するわ 一番カンタンな役だから、今日のは実用的なのばかりよ |
 |
おおっ! そりゃちゃんと聞かなきゃですね!今日は |
 |
今日は!? |
 |
ああ待って! 今日もです今日も! |
 |
よろしい。じゃ、いくわよ |
 |
ふぅ… |

自分の「風」を3枚集めた役よ。コレは自分が「東」の場合ね
自分が「南」の時は「南」を3枚集めるのよ |
 |
|
|
 |
字を書いた牌の中に「方角」があるじゃない? |
 |
ありますなあ |
 |
コレを3枚揃えるだけで何と役になるのよ |
 |
ほぅ!!それは一体… |
 |
親の人から数えて、順番に「東」「南」「西」「北」って 自分の「風」が割り当てられるの で、その「風」を3枚集めるだけ。それでOK |
 |
あとは、「東場」って呼ばれる東一局〜東四局の間に、 「東」の「刻子」(コウツ:3枚揃え)を揃えてもいいわ |
 |
それだけ? |
 |
疑い深くなったわね、アンタ それだけよ。鳴いてもいいし ちなみに「東場」じゃなくて南一局〜南四局の「南場」時には、 「南」を3枚揃えれば役になるわ |
 |
どっちもダブった時は? |
 |
いい質問ね
その時は「ダブ東」「ダブ南」って言ってそれだけで「二飜役」になるの 東がダブって「ダブ東」って訳ね
 ※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら |
 |
ふーん。じゃあ自分がどの方角かって意外と大事だね |
 |
そうね。とりあえず鳴いとけば役にはなる訳だしね… |
 |
じゃあじゃあ、てことは「ダブ西」もあるの? |
 |
ないわ
これを見て |
|
 |
「東風戦」が「東場」の東一局〜東四局まで 「東南戦」でもそれに「南場」を加えた東一局〜南四局までだもの 「西場」自体をここではやらないから、まぁダブりようもないわね |
 |
ふーん。ざんねん |

「白」「發」「中」を3枚集めた役よ。コレは「白(ハク)」の例ね |
 |
|
|
 |
これはその名の通り、「白」「發」「中」のどれかを3枚揃えた役よ |
 |
それだけ? |
 |
それだけよ。それだけで「一飜」になるわ |
 |
…「白一局」とか「中一局」はないよね? |
 |
ないわよ。もちろん「ダブ中」とかもね。
だからさっさと鳴いてさっさとあがるってのもアリね |
 |
なるほど!つまり早くあがってハクが付くって事ですね! |
 |
(プスッ) |
 |
ぐあっ、めっ目がぁっ!! |
 |
…5秒以内よ |
 |
ひ、ひどい… |
 |
ちなみに、「白」「發」「中」の3種類の牌をまとめて 「三元牌」(サンゲンパイ)って呼ぶのよ
これも一覧にしたから覚えておいてね |

|
無条件で役になるし、3種類だけだから簡単でしょ |
 |
|
|
|
 |
何にせよ簡単な役は助かりマス |
 |
すずむし並の脳みそだものね |
 |
…………… |

この手牌だと、あがり牌が「5ピン」と「8ピン」の『両面待ち』になってるでしょ? そこも「平和(ピンフ)」の条件のひとつ。大変だけど、ここから覚え始めたいわね |
 |
|
|
 |
「順子」(シュンツ:3枚続き)が4つと2枚組の「雀頭」(ジャントウ)で 出来る役よ |
 |
それだけ? |
 |
鳴いちゃダメ |
 |
それだけ?? |
 |
3枚集めると役になる字牌を「雀頭」にしちゃダメ |
 |
……それから? |
 |
必ず「両面待ち」の状態でテンパイしなくちゃダメ つまり「1・2」なら3だけを待つ「片面」だけど、 「2・3」なら1と4を待つ「両面」ってことね。 こんな感じ
 ※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら |
 |
………難しすぎます |
 |
そうね 確かにピンフは安い割に複雑な役だけど、 でもここに全ての基本が入ってる、って言う人もいるわ |
 |
…善処したいと考えます |

|
 |
さっき「カン」の所で「加槓」(カカン)って説明したじゃない?
「ポン」して3枚公開しているところに自分で引いてきた
4枚目をくっつけるアレよ |
 |
何となく覚えてマス… |
 |
…まぁいいわ。 で「槍槓」(チャンカン)って言うのは、誰かが「加槓」(カカン)して さらした、まさにその4枚目であがると成立する役のことよ |
 |
捨ててないじゃん それを取っていいの? |
 |
「槍槓」(チャンカン)って言う役に限っていいのよ こんな感じね
 ※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら
|
 |
ふぅん こんな偶然みたいなこともあるもんですなぁ |
 |
それも麻雀です |


これは「海底牌」を”引いて”あがるって役ね
海底牌は、局の一番最後に引かれる牌のことをいうのよ |
 |
図だと何枚か牌が残ってるけど、王牌(ワンパイ)といって
麻雀では最後から数えて14枚までの牌を残すルールになってるの |
 |
|
|
 |
これは、普通「ハイテイ」って略されるわ |
 |
でもそれって一人しかできないじゃん |
 |
そうね。はっきり言って運だけの役ね こんな感じよ
 ※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら
|
 |
まぁ、こーゆー偶然の役もないと弱い人はつまんないわよ、きっと |


これは「河底牌」であがる役よ
「河底牌」は、局の一番最後に”捨てられた”牌のことをいうわ |
 |
|
|
 |
これも運のみの役になるけど、
とりあえず見てちょーだい
 ※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら |
 |
で、こっちは「ホーテイ」って略されるわ、普通 |
 |
どうせボクは偶然に頼るしかないですよ… |
 |
まったく!いつまでもイジイジしない! 面倒臭い、アーンド辛気くさいったらありゃしないわ!! |
 |
ぐずっ、そんなこと言ったって… |