 |
今までの役は覚えた? |
 |
ん〜、何とも… |
 |
ま、やってれば覚えるわよ。とりあえず今はざっとね |

|
 |
「カン」したときに一枚引くって言うのは言ったじゃない? |
 |
聞きました |
 |
リンシャンは、その「カン」した時に追加で引いた牌であがると
一飜付くって言う、言うなればボーナスよ
こんな感じに

※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら |
 |
ボーナスなの? |
 |
そう
リンシャンはそれだけでも上がれるんだけど、普通は何かの役に
偶然くっつくことが多いのよ。だからボーナス |
 |
なるほど!
初心者でもこれなら出来る、と! |

|
 |
それだけであがれない「オマケ」、「ドラ」よ |
 |
どら? |
 |
「ドラ」って言うのは、山にめくってある牌あるじゃない? |
 |
うん |
 |
これを「ドラ表示牌」って言うんだけど、
ああ、これね |


この局だと「二萬」が『ドラ表示牌』だから、「ドラ」は”次の”「三萬」になるわ |
 |
|
|
 |
で、これの『次の』数字の牌を 手牌に持っていると、あがった時にそれを持っている枚数だけ『飜』が プラスされるって言う「大型ボーナス」よ 何と5飜でも10飜でも付くわよ |
 |
すげぇ。でも「次」って? |
 |
「次」って言ったら「次」よ
「1」の次は「2」、「6」の次は「7」って
ただ、ドラに限っては「9」の次は「1」になるから気を付けて |
 |
手ではならなかったのにね
確か「ポーカーと違って」って言われた気がするよ |
 |
そう。覚えてるじゃない あとは字牌ね
「字牌」が『ドラ表示牌』の場合は、「決まった並び順」の『次の』牌が
「ドラ」になるわ これを見て |


面子と違ってドラは「9の次は1」ってループするから覚えといて
あと、字牌の並び順は覚えるしかないけど、リズムで覚えれば平気よ |
 |
|
|
 |
「トンナンシャーペー、ハクハツチュン」って
リズムで覚えるのが一番かしらね あとこれも頭とおしりが続いてるから注意するようにね「北」の次は「東」 「中」の次は「白」よ |
 |
…「ハクハツ」?「ハツハク」?? |
 |
そこはややこしいわね、確かに まぁ50音順に「はク」「はツ」と並んでるとでも覚えときましょうかね |
 |
はーい
|
 |
あとは「裏ドラ」なんだけど、とりあえずこれを見て |


裏ドラの「表示牌」はドラ表示牌の下の段にあるのよ
あがらないと普通は確認できないんだけど、「想像がつく」強者もいるみたい |
 |
|
|
 |
こんな風に「ドラ表示牌」の下の段にある牌をね、リーチした時に限って
これも「ドラ表示牌」に出来るのよ
もちろん「ドラ表示牌」の次の牌は「ドラ」になるわよ |
 |
いつめくるの? |
 |
あがった時 |
 |
えー
じゃあリーチしてもそれまで裏向きで何の牌か分かんないじゃん |
 |
まぁ、だから「裏」なんだけどね |
 |
(ぽん!)
あぁナルホド |
 |
ちなみに、「カン」した時に増える「ドラ表示牌」の裏も、 リーチすれば「裏ドラ」に出来るわよ |
 |
つまり強力なブキと言う訳ですね! |
 |
喰らわせてやりたいわね |

|
 |
じゃあこれから、それだけで「二飜」が付く役を教えていくわよ
この辺りの役をうまく作っていけるかどうかが
「強さ」とか「上手さ」だって言われるわ |
 |
つまり「二飜」を使いこなせれば… |
 |
まぁ初心者ではないわね |
 |
じゃあ頑張りますよ、ボクはっ!! |
 |
え、ええ(単純…) |

            
「チャンタ」は「ほんちゃんたいやおちゅー」って言うんだけど、長いから
普通はただ「チャンタ」って呼ばれるわ |
 |
|
|
 |
見ての通り、
全ての「面子」(メンツ:3枚組)と「雀頭」に1か9か字牌が絡んでる役よ
まぁ言ってみれば「タンヤオ」の逆パターンね |
 |
逆って事は、これも何の制約もないって事? |
 |
…確かに鳴いてもあがれるし、あがるのに制約はないんだけど、
ただ鳴いちゃうとせっかくの二飜役が一飜に下がっちゃうのよ |
 |
ふーん
でもあがれるんならこれも取りあえず鳴きまくって… |
 |
まぁそれも一つの手なんだけど、でも鳴きまくるとあっという間に
自分がどの牌が欲しいのかみんなにバレちゃうわよ |
 |
そなの? |
 |
ええ。捨て牌から推測されやすい役だから、それは覚えといて |

コレも普通はただ「サンショク」って略して呼ばれるわね |
 |
|
|
 |
見て分かると思うけど、
「筒子(ピンズ)」「索子(ソーズ)」「萬子(マンズ)」のそれぞれの種類で、
同じ数字の並ぶ「順子」(シュンツ:3枚続き)を作る役よ
あ、それともちろん「雀頭」(ジャントウ)ね |
 |
数字は何でもいいの? |
 |
「同順」って言うくらいだから、「同じ順」なら何でもいいわ
ただ、前にも言ったけど9と1は連続しないわよ |
 |
ふーん。これは鳴いていいの? |
 |
鳴いてもあがれるけど、これも鳴くと一飜に下がっちゃうわ
でも、あがりの形がキレイだからファンの多い役よ |
 |
僕もファンになります! |

通称「イッツウ」よ。鳴くと一飜になっちゃうけど、
結構使える役よ |
 |
|
|
 |
通称「イッツウ」ね。牌の種類は何でもいいから、
とにかく同じ種類の牌を1〜9までそろえる役よ
鳴いてもあがれるけど、コレも鳴いたら一飜に下がっちゃうわ |
 |
鳴くったって、1〜9まで全部そろえるんじゃ
「123」「456」「789」しかダメでしょ?
こんな風に
 ※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら |
 |
じゃあ、間違って最初の方で「234」とか鳴いちゃったらどうすんの? |
 |
その時は「イッツウ」はもう無理ね
もう一回別に揃え直すか諦めて他の役を目指すか、ね |
|
 |
コレは簡単。全部「刻子」(コウツ:3枚揃え)で出来た役よ
オマケにコレは鳴いても二飜のままだから、極端なハナシ、
何でもかんでも「ポン」してればその内あがれる役ね
あ、「ポン」の代わりに「カン」でももちろん構わないわよ |
 |
よかった。鳴いても下がらない役もあるんだ |
 |
ええ
それにこの「トイトイ」は「刻子」(コウツ:3枚揃え)だけの役だから、
さっき話した「東」「南」「西」「北」とか「白」「撥」「中」なんかと
複合させやすいわ。例えばこんな風に

※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら
|
 |
そっかー、使える役なんだー! |

            
基本的には鳴いちゃダメなんだけど、「暗槓」だけはしても構わないわよ |
 |
|
|
 |
読んで字の如く
コレは「暗刻」(アンコウ:鳴いてない3枚揃え)が役の中に3つ入ってる
役よ |
 |
え〜3つも〜。大変じゃない? |
 |
確かに大変だけど、その「3組の暗刻」以外の所は鳴いてもいいから、
少しまだ余裕あるわね
あと、他人の牌を鳴く訳じゃない「暗槓」(アンカン)はしてもいいわよ |
 |
「ロン」って他人の牌をもらうよね? それはどうなるの |
 |
それいい質問。成長したわね |
 |
(えへん)まあねー |
 |
さっき言った「3組の暗刻」以外の部分を「ロン」しても「三暗刻」だけど、
その肝心の「3組の暗刻」の部分を「ロン」しちゃうと、
別の役になっちゃったり、最悪あがれなかったりするわ
こんな風に

※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら |
 |
なるほどー
つまり「自分の力で這い上がってこい!」ってコトだね! |
 |
そ、そうね…(そうかしら…?) |