 |
今回はちょっと変わった感じの役が多いかな〜 |
 |
はぁ…、大丈夫ですかねぇ。覚えられますかねぇ |
 |
大丈夫
アンタのゼリーみたいなつるっつるの脳みそでもちゃんと覚えられるわ
先生がいいもの |
 |
…ゼリーとまで言われたのはさすがに初めてです |

   
         
「サン・カン・ツ」は3回カンをする役よ
アンカンでもミンカンでもカカンでもいいから、とにかく3回鳴ければOKね |
 |
|
|
 |
「明槓」(ミンカン:他人の捨てた牌を拾ってカンすること)でも
「暗槓」(アンカン:自力で4枚全てを集めたカン)でもいいから、
とにかく3回「カン」してあがる役よ… |
 |
え? それだけ? 鳴いてもいいの? |
 |
…いいけど
でも何で? |
 |
え? だって簡単じゃない? |
 |
いやいやいや。大変よ、3組も4枚集めるのは
見てよコレ
 ※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら |
 |
でも、その他の部分はどんなでもいいんでしょ? |
 |
ええ。まぁ「雀頭」さえあれば後の「面子」は別に… |
 |
じゃあ大丈夫だよ! 平気平気! |
 |
何の自信…? |

            
「チートイ」は2枚ずつ集める特殊な役よ、
コレで意外と出来やすいのよ |
 |
|
|
 |
コレはちょっと変わり種の役なんだけど… |
 |
はぁ… |
 |
…とにかく、最初に「役の基本」って教えたでしょ? |
 |
うん
「3枚のが4つと2枚の頭」だね |
 |
そう。でもこの「チートイツ」はそれを無視した役なのよ |
 |
??? |
 |
「2枚のペアを7つ」集めるの |
 |
…へ〜
そんなのもありなんだ |
 |
そうね
あとで話す「役満」以外では例外中の例外ね |
 |
…でもこれじゃ鳴けないから難しいんじゃない?
それがたったの二飜なんて… |
 |
意外とそうでもないわよ。結構集まってくるみたい
まぁ最後の一枚を何にするかはセンスの見せどころね |
 |
大丈夫
センスはありますから |

手牌(テハイ)
            
「ダブルリーチ」も「リーチ」と同じく、一枚目の牌を横向きに置くのよ
もちろん「ダブルリーチ」じゃなくて、「リーチ」って宣言すればOKよ |
 |
|
|
 |
略して「ダブリー」
もちろん留年じゃなくて「ダブルリーチ」のコトよ |
 |
ダブル? |
 |
そう、ダブル。
始まって一巡目でいきなりリーチしちゃうと、
「ダブル」になって二飜役になるのよ |
 |
…つまり、最初の捨て牌が横向けになるってコト? |
 |
そう
つまり捨て牌のない状態でリーチだから、
他の人も警戒のしようがなかったりするのよ
 ※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。 インストール(無料)はこちら |
 |
…でも運だよね |
 |
まあね
でもそこが麻雀の面白さだと思うわ
弱くても強い人に勝てることもあるって言う
将棋じゃそうはいかないもの |
 |
ふーん。そんなもんかー |
 |
そんなもんよ |

         
  
「サンショク」に似てるけど、こっちは「同じ数」を3種類集める役よ この場合は「5」の部分が役になるわ。3種類あるでしょ? |
 |
|
|
 |
さっき教えてもらった「サンショク」に似た名前だね |
 |
そうね。でもこっちは
「筒子(ピンズ)」「索子(ソーズ)」「萬子(マンズ)」のそれぞれの種類で、
同じ数字の「刻子」(コウツ:3枚揃え)を作る役よ
あ、それともちろん「雀頭」(ジャントウ)ね |
 |
へー「サンショク」よりもキレイだね
でも、似てると言うことはコレも鳴いたら下がっちゃうの? |
 |
うぅん。コレは下がらないわ。二飜のままよ |
 |
…鳴いていいなら簡単じゃない? |
 |
アンタはいつも鳴ければ簡単って言うけど、
そうは問屋がおろしポン酢よ |
 |
ポン酢って…
……まじめにやって下さい、先生 |

┏發(ハツ)┓┏ 中(チュン) ┓ |
          |
┏ 白(ハク) ┓ |
   |
前に説明した白、發、中の「三元牌(サンゲンパイ)」を3種類とも集めるのよ |
 |
|
|
 |
三元牌(サンゲンパイ:白・發・中)をどれかを「刻子」(コウツ:3枚揃え)
で2組持って、残りの一つを2枚組の「雀頭」にした役よ |
 |
え〜コレで二飜なの!? |
 |
ええ |
 |
コストパフォーマンス悪そう… |
 |
そうね
ただ、白・發・中のうち二つを「刻子」で揃えるわけだから、
必ず二飜プラスされて必ず四飜以上になるわ |
 |
おぉそうか! 見た目で判断しちゃダメってコトですね! |