第10回(後編)
					議題
  第10回特別企画
  実戦力向上委員会
				
			 
			 
			
				
				| 麻雀力向上委員会のメンバーが半荘を戦い、実戦形式で 解説を行う特別編。さっそく続きを見ていこう。
 | 
				
				 
				 
			 
			
				南三局 2本場
			
			
				
					| 
							
							
								| 泰造君が親満をあがってトップに立った次局。 更に突き放したい局面だが果して…?
 | 
 |  |   | 
			
			
				 
				※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。インストール(無料)はこちら。
				※牌譜機能は、Windows版Maru-Janでのみご利用いただけます。
				※Internet Explorerでは、「牌譜を再生する」をクリックした後「開く」を押してください。
				※Firefox、Google Chromeでは、「牌譜を再生する」を"右"クリックし、
				 「名前を付けてリンク先を保存」を選択します。保存したファイルを開いてください。
			 
			
			
				
			
			
				
					|   | 
							
							
								| せっかくいい手をテンパイしたのにあがれませんでした!悔しいです。 | 
 | 
			
			
				
					|  |  |   | 
				
					|  | 
				
					| 
							
							
								| このように、テンパイ時の打牌によって、 その後の手変わりや他家の対応が変わってくることを
 意識して、あがりを目指す必要があるんだよ。
 (泰造君が
  切りリーチをしていたら僕が  で放銃していたなぁ…) | 
 |  | 
			
			
				南三局 3本場
			
			
				
					| 
							
							
								| 連荘阻止を意識しつつも、泰造君との点差を考えて手を 作らなければならない。オーラスを意識した重要な1局となった。
 | 
 |  |   | 
			
			
				 
				※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。インストール(無料)はこちら。
				※牌譜機能は、Windows版Maru-Janでのみご利用いただけます。
				※Internet Explorerでは、「牌譜を再生する」をクリックした後「開く」を押してください。
				※Firefox、Google Chromeでは、「牌譜を再生する」を"右"クリックし、
				 「名前を付けてリンク先を保存」を選択します。保存したファイルを開いてください。
			 
			
			
				
			
			
				
					|   | 
							
							
								| すごい!4巡目でテンパイしたわ!ここはやっぱりリーチですか? | 
 | 
			
			
				
					| 
							
							
								| うーん、ここでトップの泰造君との点差は14200点。 リーチのみで手に蓋をするよりは、少しでも点差を縮めて、
 オーラスにまくりやすくなるようにしたいところだね。
 | 
 |  |   | 
				
					|  | 
				
					| 
							
							
								| この時点で考えられる手変わりは、  とのシャボ待ち、  を重ねて 一盃口、萬子の一通、赤ドラ引きなどたくさんある。
 ラス前では、オーラスで戦いやすくすることを第一に考えて、
 手作りを進めるのが重要なんだよ。
 | 
 |  | 
			
			
				南四局 0本場
			
			
				
					| 
							
							
								| 僅差で迎えたオーラス。委員長としては綺麗にまくって 終了したかったけれど、泰造君の勢いに圧倒されてしまった。
 | 
 |  |   | 
			
			
				 
				※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。インストール(無料)はこちら。
				※牌譜機能は、Windows版Maru-Janでのみご利用いただけます。
				※Internet Explorerでは、「牌譜を再生する」をクリックした後「開く」を押してください。
				※Firefox、Google Chromeでは、「牌譜を再生する」を"右"クリックし、
				 「名前を付けてリンク先を保存」を選択します。保存したファイルを開いてください。
			 
		 
			
				
					| 
							
							
								| 最後まで攻めの姿勢を失わなかった泰造君がトップを掴んだ。 攻めに攻める泰造君の麻雀も、しっかりと守る筒子さんの麻雀も、
 もっとレベルアップしていけるように、今後も麻雀力を高めていこう!
 | 
 |  |   | 
			
			
			
				結論
				
					・テンパイ時に切る牌によって、相手の
					 対応が変化することを意識する。
					
					・ラス前では、オーラスに戦いやすく
					 なるように手を進める。