わしは
切りを推すぞい。
どの牌を切ってもリャンシャンテンと自由な選択が可能じゃが、
この1打はこの1局をどう戦うか意志決定する1打になるのじゃ。
この牌姿からは、混一色、チャンタ、三暗刻などを追うことが出来るが、
三暗刻を作るための有効牌の枚数は少なく、
効率的に役を追うなら混一色かチャンタを追うのが望ましい牌姿じゃな。
ピンフへの手変わりやリーチを打つ手順についても解説するぞい。
一方、牌効率で最も優れているのは

じゃな。
七対子も視野に入れた受け入れの広い1打に見えるのじゃが、

・

をポンして進める混一色が出来なくなり、
スピードで劣る分あがり率が下がってしまうのが難点じゃ。

切りは三暗刻を追いながら混一色への手変わりを見る1打じゃが、

・

を拒否する事で有効牌が少なくなってしまい、
結果的に

が暗刻になる以外は混一色に依存する形になってしまうのじゃ。
序盤の1打の中にも細かい考察があり、
あがり形を見据えた打牌が必要となるのじゃ。
1打1打考えながら打ってみるのも非常に面白いものじゃな。
ぜひ皆さんも試してみてはいかがかのう?