

| 東1局 | 0本場 | 東家 3巡目 | |
| 持ち点25000点 | トップ目25000点 | ||

わしは
か
切りを推すぞい。
なぜ今回は2つ答えがあるのか。
その大きな理由のひとつとして、どちらを切ってもシャンテン数が進むのに必要な牌をツモって来ても分岐が変わらないという点があるのじゃ。
・ツモ![]()
の場合
・ツモ![]()
の場合
・ツモ![]()
の場合
・ツモ
の場合
どうじゃ?素直に進んだ場合、実はどちらもそんなに変わらんじゃろう。
切りは567の三色を追い、高打点を見据えた一打なので解説も不要じゃろう。
逆に、注意したほうがいいのが、
切りになるのじゃ。
この打牌を選んだ人は、
をツモってきた時にどうするかまで考えておったかのう?
こうなると自然に
を切ってしまう人が多そうじゃが、
や
をツモってきた時にピンフがなくなってしまう可能性があるのう。
なので、同じ2シャンテンを維持するのであれば、
を切ってソーズは![]()
![]()
![]()
の形にしておき、
どこかの両面が埋まった場合に
か
を切っていく手順がええのう。
こうすると、
や
ツモでタンピンの可能性も残すことができるのじゃ。
一見裏目に見える
ツモも下のような形になり、
で
が雀頭のピンフになるのでこれはこれでよしなのじゃ。
ここまで考えて
を切るのであればかなり上級者と言えるが、
とりあえず
を切って
をツモって来た時に手拍子で
を切るのであれば、
567の三色が残り最高打点が狙える
切りのほうが良い気がするのう。
ちなみに
切りの後に
をツモってきた場合は、タンヤオがある分、素直に
を切って問題ないぞい。
今回は、いつもと本質が少し違う感じの問題だったがどうじゃったかな?


ゴールドラッシュ開催中!
詳しくはこちら