





				・喰いタン、先付け(俗に、後付け)あり
				・一発、裏ドラ、槓ドラ、槓裏ドラあり
				 ※槓ドラは即乗り(槍槓時も含む)
				・赤ドラあり(5萬、5筒、5索に1枚ずつ)
				・テンパイ連荘(親がノーテンで流局)
				・積み棒は一本場につき300点
				・ノーテン罰符は場に3000点
				・形式テンパイあり
				 ※全ての待ち牌を手牌で使い切っている場合はノーテン
				・常に1飜縛り
				・切り上げ満貫を採用
				・持ち点が1000点以下の時はリーチできない
				・トビあり(0点はトビ扱い)
				・ゲーム終了時、同点の場合は上家(起家に近い方)優先
				 ※東一局時の東→南→西→北の順で優先
				・ゲーム終了時の供託はトップ取り
				
				・優先順位は、ポン、カン→チーの順
				・喰い替えなし
				・リーチ後の暗槓あり、但し以下の場合は不可
				 1.送り槓、メンツ構成が変わる槓
				  例)「111123」に「4」をツモり、「1」を槓
				   →送り槓になります。
				 2.待ち牌が変わる槓
				  例)「2223」に「2」をツモり、「2」を槓
				   →「1」と「4」の待ちが無くなります。
				 3.待ちの形が変わる槓
				  例)「1113444」に「1」をツモり、「1」を槓
				   →「2」のカンチャンの待ちが無くなります。
				
				・フリテンロン、フリテン片和了でのロンなし
				 フリテンの説明はこちら
				・ダブロン、トリロンあり
				 ダブロン、トリロンの説明はこちら
				 ※リーチ棒、積み棒は上家取り
				・流し満貫あり(和了扱い)
				 ※自分が捨てた牌を鳴かれている場合は不成立
				  (自分が鳴いている場合は成立)
				 ※流し満貫が複数人成立時は頭ハネ(上家取り)
				
				・途中流局は常に親流れ(オーラス時終了)
				・九種九牌は流局
				 ※場に鳴きが無い状況での第一ツモ時に成立
				 ※ダブリーが入った場合も成立
				・四風連打は流局
				 ※ダブリーが入った場合も成立
				・四開槓は流局
				・オーラスの親の和了止め、テンパイ止めあり
				 (和了時、テンパイ時に1位となった時点)
				・ダブロン、トリロン時、頭ハネ(上家取り)していれば親続行
				・4人リーチは流局せず、続行
				
| 1飜役 | 
					
 
  | 
			||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2飜役 | 
					
 
  | 
			||||||||||||
| 3飜役 | 
					
  | 
			||||||||||||
| 5飜役 | 
					
  | 
			||||||||||||
| 6飜役 | 
					
  | 
			||||||||||||
| 役満 | 
					
  | 
			||||||||||||
| ダブル役満 | 
					
  | 
			
| 
				 
				・パオ(責任払い)有り 
				※大明槓による嶺上開花のパオ(責任払い)なし 大三元の3種類目 大四喜の4種類目 四槓子の4槓目 上記の役満確定となる牌を鳴かせた人は、その役満を和了した人に対して、 ロンの場合には放銃者と折半、ツモの場合には全額点数を支払う 支払い例 親のツモ:48000点の支払い 親のロン:24000点の支払い 子のツモ:32000点の支払い 子のロン:16000点の支払い ※大四喜(ダブル役満)の場合は上記の倍の支払いになります ・ツモ平和あり ・複合役満あり ・数え役満あり ・連風牌の雀頭は2符 ・嶺上開花のツモ2符あり ・人和は、副露のない純粋な1巡目のロンあがり (第一ツモ後でも認められる) ・地和は、副露のない純粋な1巡目のツモあがり ・天和は、親が配牌で和了形になっていること ・七対子形の字一色も認められる ・發なしの緑一色も認められる ・四槓子成立は、4槓目の成立時ではなく、和了時 ・国士無双は、暗槓に対して槍槓できる ・国士無双十三面のフリテンロンはできない  | 
			
フリテンになると、ツモあがりは出来ますが、ロンあがりは出来ません。
・フリテンになるケース
リーチ後に暗槓が出来ないケースは以下の3通りがあります。
メンツ構成が変わる場合
					リーチした時は![]()
![]()
					だったメンツが![]()
![]()
					に変化してしまうので、リーチ後は暗槓することが出来ません。
					
待ち牌が変わる場合
					
					を槓してしまうと![]()
					の待ちが消えてしまいますので、リーチ後は暗槓することが出来ません。
					
待ちの形が変わる場合
					待ち牌は変わらないので、一見、槓出来そうですが、槓をしてしまうとカン
					の待ち取りが消えてしまうため、この場合もリーチ後は槓することが出来ません。
					

| 大会ベルト | :大会の優勝者に与えられます | 
| ランキングベルト | :毎時のランキング更新時に変動します | 
					 ※大会ベルトとランキングベルトはグラフィックに違いはありません
					・ランキング1位の方は、「1位」ではなく「王」と表示されます
					
					■トロフィーについて
					・トロフィーは月狼戦(月間ランキング)で、各項目の優勝者に与えられます
					※ベルトも所持している場合、ベルトが優先して表示されます

				・一発、赤ドラ、裏ドラ、役満などをあがることによって得られる、Maru-Jan特製チップです
				・雀貨の支払いにパオは適用されません
				  ツモあがりの場合は3人の、ロンあがりの場合は振り込んだ人の支払いになります
詳しくはこちら

フラッグは半荘終了時の順位により、増減します。
				    1位 +3本
				    2位 +1本
				    3位 −2本
				    4位 −3本
※東南戦では増減が倍になります。
				※フラッグカウントは0より下にはなりません
				※フラッグ数はゲーム画面に表示されます
詳しくはこちら

段位は、半荘終了時の順位により増減する、
				「雀力」の値を元に割り出される、強さの指標です。
※東南戦での雀力の増減は、東風戦の2倍になります
				※雀力は0より下にはなりません
				※段位はゲーム画面に表示されます
詳しくはこちら
Maru-Janでは、終局直前の順位が2位以下の状態から、終局時に順位が1位になることをまくり勝ちとしています。
| 
					 ・対戦相手がコンピュータではなくプレイヤー同士である事を意識して、 ※一部のお客様からマナーが悪いプレイヤーがいるとのご報告を受けています。 ご報告はこちら  |