第3話 楽しみ方編・・・Maru-Janを楽しむ様々な要素
Maru-Janをより深く楽しむための様々な要素をご紹介します。
-
●段位システム
Maru-Janにおける段位認定機能です。全員20級からスタートし、対局の結果に応じてゲームの度に獲得できる「雀力」を集めると、上の段位へ昇格していきます。
10級以上になると、雀力は減少することもあるため、さらに上の段位を目指すには、確かな実力が必要です。ただし、雀力増加には数多くの対局を重ねなくてはならないので、どれだけの対局をしてきたか、という経験を示す意味合いが強いです。
六段以上は、同段位内でも、「雀力」に応じてプレートが変化します。
最初は初段以上のプレイヤーと対戦すると萎縮してしまうかもしれませんが、自分よりも段位が上のプレイヤーを倒すと、より多くの雀力が獲得できるので、臆することなくトップを狙いましょう。
-
●フラッグシステム
対局の結果に応じて、「フラッグ」を獲得できます。「雀力」に比べて、「フラッグ」は減少傾向が強いため、「フラッグ」を多く持っている雀士は非常に強いということが言えます。また、旗の本数が増えるほど、豪華な旗のデザインに変化しますので、旗の変化を楽しみながら収集してみるのもよいでしょう。
かなり増減が激しいものなので、短期的な調子を測る目安として役立ちます。
フラッグの増減ルール
四麻 1位:+3本 2位:+1本 3位:−2本 4位:−3本
※東南戦は本数が二倍になります。三麻 1位:+5本 2位:−2本 3位:−4本 -
●Rt.システム
対局の結果に応じて、「Rt(レーティング)」が増減します。Rtは、強さを示す絶対的な指標として、様々な競技で使用される数値です。Rtは1500からスタートします。
Rtが強い雀士に勝つことで大きく増加し、Rtが低い雀士に負けると大きく減少するため、もっとも実力を明確に示す指標であると言えるでしょう。
Rt2000以上の雀士は、全体で1%弱しかいないとされ、トップレベルの実力を持っていることになります。
Rtを高めるためのコツは、トップを増やすことと、平均順位を上げることです。2位の時には率先してトップを狙い、4位の時はとにかく1つでも順位をあげることを意識して対局するようにしましょう。
-
●雀貨
メンゼンあがり時に、赤ドラ・裏ドラ・槓裏ドラ・一発が含まれる数に応じて付与されるご祝儀です。役満の達成時にも獲得できます。ロンあがりの場合は放銃者から、ツモあがりの場合は全員から雀貨を獲得できます。
また、雀貨は場代ポイント購入時や、イベント入賞時にも獲得できます。
雀貨は申込型イベントへの参加や、天上戦の再挑戦、丸雀戦国時代の地域征服など、様々な場面で利用できます。
-
●麻雀六戦術
雀士ごとの打ち筋に応じて、6種類の動物に分類することで、麻雀の特徴を分析することができる機能です。
和了率が高い : 獅子 平均和了点が高い : 鯱 放銃率が低い : 馬 平均放銃点が低い : 熊 副露率が高い : 虎 リーチ率が高い : 鷲 さらに、平均順位成績が非常に良い雀士は、王冠が表示されます。各動物の撃破数が一定以上になると、撃破の証・撃破の勲章を獲得できます。
特定の動物との勝率が低い時などは、戦略を少し変えて立ちまわってみると、勝率が高まり、多彩な打ち回しが身につくことでしょう。
-
●ベルト
イベントに優勝したり、個人成績の各部門で1位になることで獲得できます。ベルトはロビーや対局中などで表示されます。
-
●トロフィー
個人成績の月間ランキング(月狼戦)で各部門で1位になることで獲得できます。トロフィーはロビーや対局中などで表示されます。月間部門では、期間が短いため、思ったよりも上位にランクインしている項目などもあります。成績を確認しながら、上位の項目を伸ばすようにすればトロフィーを獲得するチャンスです。
-
●マイページ
マイページはロビー下部にある「マイページ」のボタンから確認できます。
マイページには「お知らせ」「成績/牌譜」「ポイント受け取り」「Maru-Janストア」「切り替え」があります。お知らせ : お得な情報やメンテナンス情報などをお届けします。 成績/牌譜 : 四麻・三麻それぞれの成績や牌譜を確認できます。
※四麻の着順成績は東風戦と東南戦の合算です。ポイント受け取り : 未受け取りポイントの受け取りができます。 Maru-Janストア : ゲーム内で使用できるアイテムを購入できます。
Maru-Janストアの詳細はこちら切り替え : Maru-Janストアで購入したアイテムの着せ替えや、「ボイス」「鳴き設定」「AIメッセージ」「牌の大きさ(iOS、Androidのみ)」の設定ができます。 読んでいないメッセージや受け取り可能なポイントがある場合、Maru-Janストアに新商品がある場合はロビーのマイページボタンに「!」が表示されますので、是非ご確認ください。