Maru-Jan Maru-Jan
ポイント購入 ゲーム開始
  1. TOP
  2. コンテンツの一覧
  3. 土田浩翔プロコラム 特別書き下ろしコラム「14人の師」

土田浩翔プロ 特別書き下ろしコラム
14人の師

土田浩翔(つちだ こうしょう)
第11、22期鳳凰位・第22、23期十段位、第26期王位/他多数
著書「土田流麻雀 仕掛けを極める」
「最強麻雀土田システム」
「麻雀が強くなるトイツ理論」

第五十七打「フリテンリーチのおすすめ」 2022/12/14

<フリテンリーチ>をかけるときの心境は打ち手によって違いがあって当然ですが、かけられた側の身になってみると、通常のリーチの何倍ものダメージがあるようです。

「リーチ!」と宣言されると、どうしても消極的な選択肢が増えてしまいますし、やる気満々になっていた手牌でさえ、イーシャンテンで足踏みが続くと、押し切れずに撤退していく選択になるはずです。

ところが、流局してリーチ者の手牌が開けられると、<フリテンリーチ>。

四苦八苦しながら受けていた時間の虚しさはたとえようがありません。

そんな経験をしてしまうと、善良な打ち手の中には、<フリテンリーチ>はかけないという信条を持つケースもあるようです。

マイナスイメージばかり強調しているように見えるでしょうが、私は<フリテンリーチ>推奨派で、プロの対局でも、もっともっと<フリテンリーチ>が増えて欲しいと願っているくらいです。

ただし、私案としては、<フリテンリーチ>は宣言し、リーチ料は不要とする。というルール変更はあってもいいかなと思っています。

もしくは、<フリテンリーチ>宣言する引き換えに(リーチ料は支払い)、ダブルリーチ同様に2ハン役にする。

いかがでしょうか?

もちろん、こんな馬鹿げた提案は即却下されるでしょうが、<フリテンリーチ>を堂々とかけられる環境作りも必要なのかなと、勝手に考えている次第です。

本題に入りましょう。

<フリテンリーチ>のかけ方について。

少し掘り下げてみたいと思います。

まずは<フリテンリーチ>の分類からしてみましょう。

(Aタイプ)

序盤に待ち牌を切っているものの山にありそうなのでリーチする。

(Bタイプ)

手役を狙っている過程で、安目になる牌を切っていて、高目狙いでリーチする。

(Cタイプ)

ツモのみや、ツモドラ1でツモったとき、多メン待ちでリーチする。

(Dタイプ)

親で、アガれる見込みは薄いものの子方に圧をかけるためにリーチする。

(Eタイプ)

高目が2ハン以上のリーチで、安目が出てしまったが、高目がツモれそうなので見逃しをかける。

(Aタイプ)

二萬三萬四萬六萬三筒四筒五筒六筒二索三索四索八索八索 赤五萬ツモ 七筒ドラ

2巡目にタンヤオピンフ狙いで一萬三萬四萬から一萬を切っていたが、8巡目に赤五萬を引き場況を見ると一萬四萬七萬待ちが良さそうに見え<フリテンリーチ>をかける。

(Bタイプ)

二萬四萬九萬九萬一筒二筒三筒八筒九筒一索三索七索九索 九索ツモ 九筒ドラ

3巡目にここから純チャン狙いで四萬切りとしたところ、次巡三萬を引いたため七索切りとしました。

6巡目に二索が引けたので、倍満も狙える三色手順で打九索

二萬三萬九萬九萬一筒二筒三筒八筒九筒一索二索三索九索 九筒ドラ

こうしておけば、フリテン部分の一萬をチーしてもマンガンテンパイがとれます。9巡目に七筒が引けて<フリテンリーチ>。

<フリテンリーチ>をかけなくてもツモれば倍満となりますが、リーチの効用で、他家に警戒させて時間を稼ぎ、その間にツモってしまおうという寸法です。

(Cタイプ)

四萬四萬五萬六萬七萬八萬八萬八萬一筒一筒一筒三筒赤五筒 四筒ツモ 三萬ドラ

赤入りのテンパイをしたのが6巡目。

そして8巡目に四筒をツモってしまいましたが、四萬を切れば多メン待ちの<フリテンリーチ>がかけられるのでそうしました。

四萬五萬六萬七萬八萬八萬八萬一筒一筒一筒三筒四筒赤五筒 三萬ドラ

これは極端な例になるのでしょうが、ツモったらアガるという固定観念は持たず、多メン待ちになるチャンスがあるかどうか、常にチェックしておいたほうがいいでしょう。

(Dタイプ)

このタイプは例に挙げるまでもなく、親での連荘が目的の<フリテンリーチ>です。

1巡でも早く「リーチ」宣言し、子方の手足を縛ろうという心理戦なので、手足が縛られやすい状況か否かの判断の精度が求められるため、むやみやたらにかけては失敗します。

(Eタイプ)

二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬一筒一筒一筒八索八索 四筒ドラ

7巡目に首尾よくリーチをかけました。

一気通貫になる高目一萬は確実に2~3枚山にありそうな場況でした。

局面はまだ始まったばかりの東2局。

リーチをかけたときの感覚では、高目一萬をツモるフィニッシュが鮮明に見えていました。

そんな折、安目の七萬が出てきました。

無筋の七萬を切ってくるくらいですから、相手も臨戦態勢。

見逃がしたあとに起こるであろう攻撃は百も承知のロンせずの選択。

これも<フリテンリーチ>の亜種と言ってよいのではないでしょうか。

Dタイプ以外の<フリテンリーチ>は、精度の高い山読みがあってこそのもの。

ただ単にリーチをかければ1ハンアップするし、うまくいけば一発や裏ドラも付いてくる的な考えでは敢行しないほうがいいと思います。

相手から「ロン」できないという大きなマイナス面を補える明確な理由がない限り、<フリテンリーチ>はかけず、手替わりを待ったり、相手からの攻撃が始まったら即受けに回ったりしたほうが賢明です。

とはいえ、<フリテンリーチ>への意欲は常に持っていたほうが有利で、ただ単にフリテンだからとリーチを自重してしまうのは、妙な習慣がついて、攻撃の武器をひとつ減らすことになるので気をつけましょう。

(Fタイプ)

ラス前やオーラスにおいて、自身の着順アップのためにリーチする。

七萬八萬九萬二筒二筒六筒八筒三索四索赤五索六索七索八索 七筒ツモ 東ドラ

オーラス3番手にいた南家は、マンガンツモで2着へ、倍満ツモでトップへ行ける条件になってました。

七筒でのツモアガリはラス回避にはなりますが、九萬を切って<フリテンリーチ>をかければ、一発や裏ドラで倍満ツモも夢ではない手牌でしたから、もちろん、九萬切りリーチ。

この<フリテンリーチ>はDタイプに似ていて、ツモアガリの確信など持てないリーチとなっていますから、A・B・C・Eタイプとは意味合いが違います。

それでもマイナス面よりプラス面のほうが遥かにある<フリテンリーチ>ですから、チャレンジのし甲斐はあるというものです。

このFタイプの<フリテンリーチ>には同意できる打ち手も多く、いつもは「え?フリテンなのにリーチかけるの?」と思ってる打ち手でも堂々とかけるようです。

ところで<フリテンリーチ>は読めるの?というクエスチョンについて・・・

<理>としては読めないだろうとなるのですが、<感性>としては読めるときもあるだろうと答えてしまう私がいます。

とくにリーチをかける瞬間の雰囲気やリーチ表示牌の置き方で、「あれ?<フリテンリーチ>かも」と感じることがあります。

経験則が働いているのかもしれませんが、ピピピっと反応してくれるんです。

その昔、私の友人が一緒に打ってるときに「コージ(私の本名)、この人のリーチは一萬四萬七萬待ちの<フリテンリーチ>で、高目一萬なら一気通貫になる手牌だよ」と呟きました。

ホントかよ、と思いましたが流局して開けられた手牌を見て驚きました。

二萬三萬四萬五萬六萬七萬八萬九萬一筒一筒二筒三筒四筒 四筒ドラ

見事なまでに友人の読みは的中していたのです。

その友人は後にプロとなり、『王位』というタイトルまで手にした天才的な打ち手でした。

日本には麻雀の愛好者が一千万人近くいるとされています。

Mリーグの好影響も手伝って、その数は増加の一途を辿っています。

ですから、<フリテンリーチ>を看破できる打ち手は私の友人に限った話ではないと思います。

<フリテンリーチ>は諸刃の剣に見えるかもしれませんが、相手にダメージを与える大きな武器として、使っていくことをおすすめします。

土田プロ書き下ろしコラム「14人の師」の感想はこちらから