






前回は、山読みをして、他家がいらない・持っていない牌で待つと
あがりやすくなるという結論だったね。
今回は、「七対子を意識して、柔軟に手を進める方法」について検討しよう。
意識してってどういうこと?七対子って役は知っているけど
それだけじゃだめなのかしら?
七対子というのは偶然性の高い役だけど、うまく活用することで
手作りの柔軟性が増して、攻撃・守備の両方を強化できるんだよ。
そのことがよく分かる牌譜を見つけたから紹介しよう。
※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。インストール(無料)はこちら。
※牌譜機能は、Windows版Maru-Janでのみご利用いただけます。
※Internet Explorerでは、「牌譜を再生する」をクリックした後「開く」を押してください。
※Firefox、Google Chromeでは、「牌譜を再生する」を"右"クリックし、
「名前を付けてリンク先を保存」を選択します。保存したファイルを開いてください。
を切ります!
なるほど。それで
がうまく重なったら
切りかな。
いえ、![]()
を切って、最後は![]()
のシャボ待ちでリーチします。
リーチ・東・イーペイコーで5200点。いい手だね。
でも最終形をその形にするつもりなら![]()
から切っても同じだよね。
すると
を引いたときに七対子のテンパイになるんだ。
本当だわ!
全然気付かなかった・・。
あれ、
あがったのは七対子じゃないんですね。
そうだね。実はイーペイコーの形を含んだ七対子は、
簡単にメンツ手のテンパイに変化するから
回し打ちに最適な形なんだよ。
すごい。
こんな手牌になるなんて想像もしなかったわ!
今回重要だったのは、いかに七対子のイーシャンテンの状態に
気付けるかということと、七対子のテンパイをしてからでも
手牌の変化があるということだよ。打点や守備のバランスを考えて、
メンツ手と七対子をうまく使い分けるようにしよう。
次回は、「周りに気付かれにくい染め手を作る方法」について検討するよ。
・七対子のイーシャンテンに気付くことで
柔軟な手作りができる。
・テンパイした後でも、手牌の変化を
考えることが重要。





麻雀力向上委員会では、役満をテンパイしたのに1000点で流されたなどの残念な牌譜や、
悪配牌から起死回生したなどの見事な牌譜も募集しています。
毎月、トホホ牌譜賞・できすぎ牌譜賞を選出し、1000ポイントをプレゼント!
選出された牌譜の一部を、麻雀力向上委員会でご紹介します!
下記、送信フォームより奮ってご応募ください!

※お送りいただいた牌譜に対し、返信はいたしておりませんのでご了承ください。
※トホホ牌譜賞・できすぎ牌譜賞の発表は、受賞者の方へのメール送信をもって代えさせていただきます。
※トホホ牌譜賞・できすぎ牌譜賞を受賞した牌譜は麻雀力向上委員会の中で、ご紹介させていただく場合があります。

2010年10〜12月に応募があった牌譜の中で、
トホホ牌譜賞・できすぎ牌譜賞に選ばれた
牌譜を、それぞれ1つずつ紹介しよう。
まずはトホホ牌譜賞に選ばれた牌譜から紹介するよ。
あがりに向かってまっすぐ3軒リーチに
立ち向かっていったところ、
トリロンで合計36000点の
放銃をしてしまった。
が危険とは分かっていてもまさかそんな高い代償を払うことになるとは
この人も思わなかっただろう。次回は見事3軒リーチをくぐりぬけて
あがりをものにして欲しい!
続いてはできすぎ牌譜賞に選ばれた牌譜を紹介しよう。
配牌を取ってみると
なんとテンパイしている!
そして上家から見事、
人和を和了することができた!
山牌を見てみると、なんと人和を見逃していても
地和をあがれていたことが分かる。この素晴らしい強運を
これからも是非維持していって欲しい!
※牌譜(動画)を再生するには「Maru-Jan」が必要です。インストール(無料)はこちら。
※牌譜機能は、Windows版Maru-Janでのみご利用いただけます。
※Internet Explorerでは、「牌譜を再生する」をクリックした後「開く」を押してください。
※Firefox、Google Chromeでは、「牌譜を再生する」を"右"クリックし、
「名前を付けてリンク先を保存」を選択します。保存したファイルを開いてください。